治療開始前のご相談と検査について-つのだ矯正歯科|埼玉県久喜市の矯正歯科

お電話でのお問い合わせ

【診療時間】10:30-13:00 / 14:30-19:00
【休診日】木曜日・祝祭日(日・月曜日は隔週診療)

お電話でのお問い合わせ

【診療時間】10:30-13:00 / 14:30-19:00
【休診日】木曜日・祝祭日(日・月曜日は隔週診療)

治療開始前のご相談と検査について

まずは矯正相談から

まずは矯正相談から
カウンセリングを重視しています

カウンセリングを重視しています

歯並びを治したいと思ったら、まずは無料矯正相談を受けてください。
矯正相談は、院長と患者さまがお互いの理解を深める場です。歯並びや嚙み合わせで気になることがあれば、遠慮せずお話しください。もちろん矯正治療の概略や進め方など何でも結構です。それらを元に一つひとつお応えします。患者さまのご要望が多ければ多いほど、より具体的なアドバイスができ、治療の選択肢が広がります。

患者さまのご要望を第一に考えます

患者さまのご要望を第一に考えます

診断を通して、歯並びや嚙み合わせが悪くなっている本質的な問題を説明し、それを改善するにはどのような方法があるのか説明いたします。それに対して、患者さまの考えと合っていない場合があるかもしれません。その場合はメリット・デメリットをきちんと説明し、患者さまを尊重してご要望を取り入れた方法を一緒に考えていきます。

当院では、患者さまのニーズを第一と考えています。ご要望を満たすにはどうすればいいのか一緒に考え、患者さまのニーズに即した治療計画を立案します。決してこちらから押し付けることはありませんので、遠慮せず何でもご相談ください。

検査で、お口の状態を正しく診断します

検査で、お口の状態を正しく診断します

矯正治療を始める前に、お口の中や顎の状態を正確に診断するため、矯正相談を受けた後で治療を希望する方は、詳細な検査を受けていただきます。

検査項目は、レントゲン写真・歯や顔の写真撮影・歯の型採りなどがあり、歯の位置や顎骨、顎の状態を調べます。

検査終了後は1週間程度で結果が出ますので、検査結果を元に現在の歯の状態と治療計画・期間・費用の説明を行います。そのうえで患者さまのご希望をお聞きして、最終的な治療方法を決定します。

治療を始める前の準備

治療を始める前の準備

むし歯がある時は、先に治してください

お口の中を見てむし歯がある場合は、先にむし歯の治療をしていただいてから矯正治療に移ります。むし歯のある状態で装置をつけてしまうと、むし歯治療をするために装置を取り外さなければなりません。矯正治療を一時中断することになり、治療の遅れにつながります。たとえ小さなむし歯でも、治療前にきちんと治療していただくようにお話ししています。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。